水神さんとフカ切り岩(すいじんさんと ふかきりいわ)
六甲(ろっこう)の山中、ほそうされた細い道路、カーブの手前のりょうがわの谷川に、弁天岩(べんてんいわ)とフカ切り岩がある。 弁天岩といわれる大きな岩は、水の神さんをおまつりするところに、でんとある。 むかしは、このあたりは静かで、きれいな水のながれとるところであったが、今は、車のいきかう音で、静かさがうしなわれている。 道路をへだてたむこうがわの谷に、平らな大きい岩がある。この岩がフカ切り岩とよばれてる。 そのころ、あしやの里は、水に苦労しとった。ほとんどが、米作りの農家であったので、雨がふらない年は、いねが育たずにこまりはてた。 そんな時は、村人たちは、山の水神(すいじん)さんにおまいりにいって、 「どうか、雨をふらして下され」 と、おねがいをした。そうすると、よく雨がふった。 ところが、ある年、水神さんに、いくらおねがいしても、少しも雨がふらないことがあった。 あつい日でり、田に水がなく、地われがし、いねはきいろくなった。 そんな田のようすに、村人はもうしんぼうできなくなった。百日近くも、水神さんに、おたのみしてきたが、のみ水にもこまるようになってきた。そこで村人は、あしやの里にすんでいる山伏の彦兵衛(ひこべえ)さんにおねがいにいくことにした。 彦兵衛さんは、六甲山(ろっこうさん)などの山々で、しゅぎょうをつんでいる人で、さっそく、雨をふらすための「フカ切り行事」をすることにした。
村人たちは、はるか沖あいから フカをとってきて、山の水神さんに、お供えをした。フカは、平らな大きな岩の上におかれた。 そして、彦兵衛さんは、七日間、いっさい食べものを口にしない断食の行をはじめた。(あしやの村人たちが、水で大へんこまっているのだ)と、死にものぐるいで、おいのりを続けた。けれど、一てきの雨もふらんかった。 その三日目の夜、彦兵衛さんは、そなえられたフカのおなかを、大きな包丁で、つきさした。血は、どっと岩の上を流れた。 血は集められ、水神さんがおまつりしてある弁天岩(べんてんいわ)に、ふりかけられた。 さあ、水神さんは、おこらはった。ムチャクチャ、はらをたてはった。いつも清らかな水の神さんや。 「フカごとき魚の血をふりかけられるやなんて、とんでもないことや。」 と、おいかりになった。水神さんは、けがされたと思われたんや。 そのいかりは、すぐあらわれた。 一天、にわかにかきくもり、山頂あたりから、むくむくと黒雲がわき、大音きょうがし、ピカ、ピカといなずまが、走りまくった。 そして、待っていた雨が、それも大雨が、天地をひっくり返すほどふりだした。 村人は、その雨を見てよろこんだ。だきおうてよろこんだ。 「雨や、雨や、めぐみの雨や。」 「助かったぞー。」 そんな声があちこちから聞こえてきた。 大雨は、また血で汚れた大岩をきれいに、あらい清めてくれた。 雨がすっかりやんだとき、村人は、水神さんにもうしわけないことをしたと気がついた。 おいかりの雨であったが、あしやの人たちにとってはすくいの雨やった。雨をふらせていただいたことに感しゃした。そして、以前にもまして、山の水神さんをうやまい信心するようになった。 そんなことがあった、水神さんは今、芦屋神社の古(こ)ふんのそばに、ひっそりとおまつりされている。 水神さんも、村人がないてよろこび、たくさんの命をすくったことになる「フカ切り行事」を、広い心で、お許しになられたにちがいない。
(校正未了) |