金津山の黄金

(かなつやまのこがね)

 むかし、打出をおさめていた阿保親王(あぼしんのう)さまは、大そうすぐれた方であった。
 つねに村人のことを考え、ききんのときなど心をいため、村人のくらしの心配をされたという。
 村人もまた、親王さまを深く、うやもうておった。それで、なくなられてからも、親王寺(しんのうじ)を建て、たましいをおまつりした。
 その親王寺の南にある打出(うちで)の沖を船が通るとき、船はかならず、帆を下げて通ったという。
 このことを知らない船が、帆を下げずに通ると、たちまち、海なりがし、海は大あれにあれ、そして、その船はしずんでしまうとまでいわれた。

 そんな親王さまが、村の人たちに、残されたものがある。

  朝日さす、入り日 かがやくこの下に
  こがね千枚、かわら万枚

 この歌とともに、金、ぎん、財宝を、どっさりと、金津山の塚にうめられたという。
 村人たちは、おどろきながらも、大よろこびをした。
 自分たちが、くらしに困ったとき、この金津山の黄金(こがね)を使ってもよいと、親王さまはいうてくださっている。
 これで、ききんの年も心配がない。津波で家を流されても、もうだいじょうぶやと、ありがたがった。
 この歌と塚の宝は、長い間打出の村人たちの心に灯(ひ)をつもしつづけた。
 ききんの年、食べるものに困っても、津波で家が流されても、だれも、金津山の黄金をほりおこそうとか、津波で、家のかわらがなくなっても、金津山のかわらを使いたいという者はいなかった。
 「いやいや、親王さまは、もっとつらい時に、使うようにと、残された。もったいないことをしてはならん。」
と、おたがいにいましめあい、はげましあいをし、苦しいときをのりこえてきた。
 村人たちは、この歌や、金津山の塚を長いあいだ、大切にしてきた。
 塚をほり返したいと思う者も、いたであろうが、だれもほりかえした者はいない。
 たたりをおそれて、ほりかしたりしなかったかもしれないが、親王さまのお心にそむかなかったのであろう。
 むかしは、金津山の塚は、街道の近くにあって、通る人の目にふれ、おまいりの人も多く、名所になっていた。
北側から見た金津山古墳
現在の金津山
金津山古墳(5世紀後半)は芦屋に残る唯一の前方後円墳


 今、金津山は、民家にかこまれている。小高い塚は、打出の名所になっている。
 そこは、阪神打出駅の少し北で「金津山古墳」とよばれ、大切に守られ、むかしの打出の面影を伝えている。
 「金津山のまいぞう金、どないなっているのやろ。」
  だれもが、思うことやろうが。
  ほらないほうがええにきまっている。
 親王さまは、今も昔も打出の人たちに、夢をもたらせてくださっているのやからな。

(校正未了)





<< BACKLISTTOPNEXT